ここ数年、沖縄に関連した報道が新聞のトップを賑わす機会が増えてきている。それも、中国漁船による尖閣諸島沖領海侵犯、国・県の政権交代で右往左往する普天間基地移設問題など、県レベルを超えた国際問題が中心だ。ここでは特に沖縄米軍位置問題に関して、経済、軍事、イデオロギーの3要素を軸に解説したい。
混迷する沖縄米軍基地基地問題
グローバル化に反発する、イスラム国とBRICS
(小論文時事問題)
本ブログでは「グローバル化」という単語を幾度となく使ってきた。今回は世界のグローバル化そのものに焦点をあてて解説する。さらに、グローバル化の観点から、イスラム国やBRICSに関する分析をしてみたい。ただし、この文章はグローバル化の現状分析であり、是非を問うものでは無いことに留意して読み進めていただきたい。
地域再生と地方公務員人件費削減
(小論文時事問題)
2014年現在、第二次安倍改造内閣はアベノミクス成功への鍵として、地域再生に大きな重点を置いている。一方、野党においては、公務員人件費削減を公約にうたう場合が多く見られる。実際には、地域再生と公務員人件費削減はトレードオフの関係にある。ここでは、地域再生と地方公務員人件費削減の関係について詳しく解説したい。
靖国神社に関する比較文化論的アプローチ
(小論文時事問題)
2013年12月26日、安倍首相が靖国神社に参拝したことに対し、国内メディアや中国・韓国政府が一斉に批判し、外交問題へと発展した。しかし、政治的な枠組みだけでは、各国の国民感情がジェットコースターのごとく浮き沈みする理由を説明しきれない。ここでは、靖国神社参拝が問題化する理由と分析を、比較文化論的なアプローチで試みる。
中国周辺諸国で頻発する市民デモ
(小論文時事問題)
2014年に入ってから、アジア(正確には東および東南アジア)で市民デモが多発している。市民デモが起きている国々は、台湾、ベトナム、フィリピン、そして11/5現在でも継続中の香港などだ。これらの市民デモは全て、中国と深いかかわりを持っている。ここでは、各国のデモの概略を紹介しながら、その原因となった背景を分析したい。
「報道の自由」は手段か目的か
(小論文時事問題)
加藤達也(産経新聞前ソウル支局長)による2014年8月3日掲載のウェブサイト記事が、韓国の朴大統領の名誉毀損にあたるとして起訴された。この件は日韓の枠を越えて大きな問題へと発展し、多種多様な論争が巻き起こっている。ここでは、この件を「報道の自由」に関する学術的観点から眺め、分析したい。
問われる住民投票のリスク
― スコットランド、クリミア、アメリカ、日本 ―
(小論文時事問題)
2014年9月18日、一進一退の攻防を見せていたスコットランド独立を問う住民投票は、55.3%の支持を集めた英国残留という結果に収まった。近年、スコットランド独立やクリミア併合など、重大な政治的判断が住民投票にかけられる機運が高まっている。ここでは、住民投票の抱えるリスクを時事問題と共に解説する。
西アフリカのエボラ出血熱感染拡大
(小論文時事問題)
2014年8月、西アフリカでのエボラ出血熱の感染拡大を受け、WHOが緊急事態を宣言した。ここでは、大部分の日本人が自分と無関係だと感じている、エボラ出血熱に関する問題を整理する。